三角
三角下
背景

実装事例

USAGE

BtoBマーケティング

地方創生

動画・ゲーム配信制御

アドテクノロジー

金融不正検知

Google Analytics連携

どこどこJPの属性情報を利用し、効果が高いセグメントに切り分け、広告の効果を高めます。
エリア、BtoB、接続環境などについて、アクセスがあった、今、の情報を元にターゲティングできる唯一の方法です。現在広く利用されているクッキーのように利用が縮小されていくような心配はありません。インターネットを介したAPIを利用すると、リアルタイム入札(RTB)システムの制限時間に間に合わなくなる懸念があるため、ほとんどの利用はAPIではなくデータ連携を行っています。

配信システムに読み込みできる形により、連携の方法が異なりますが、APIではなく、データの受け渡しとそのデータの流し込みだけなので、仕組みは至ってシンプルです。
どこどこJPからは、指定のセグメントのIPアドレスリストを渡します。IPアドレスのリストを直接配信システムに読み込ませるもの、IPアドレスとシステムのユーザ識別子の関連づけを行い、読み込ませるものなど、配信システムの都合に合わせて変換を行います。データの受け渡しについては、所定のセグメントを定期的に渡したり、都度要望をいただきカスタマイズしたリストを必要になった際にお渡しするなど、柔軟に対応できます。
利用に際してはお問い合わせください。

アドテク 連携構成図
事例を見る

API仕様

JavaScript API

サイトで手軽に始めるどこどこJP、システム 連携も可能

REST API

システムから任意のIPアドレスの属性をXML、JSON形式で取得可能

データ提供

IP Geolocation Technology の全てを提供

マスタデータ一覧

どこどこJPで利用しているデータのコード体系をダウンロード可能

緯度経度検索 JavaScript API

ユーザの緯度経度を取得し、それに基づく地域情報、組織情報を取得するAPI

緯度経度検索 REST API

システムから任意の緯度経度の属性をXML、JSON形式で取得可能。

ドメイン検索機能

ドメインに基づく情報取得、フリーメールやプロバイダメールを判定

セミナー開催中
資料ダウンロード
セミナー開催中
資料ダウンロード