三角
三角下
背景

アドテクノロジー

USAGE

BtoBマーケティング

地方創生

動画・ゲーム配信制御

アドテクノロジー

金融不正検知

Google Analytics連携

インターネット広告業界とどこどこJP

2018年5月に欧州一般データ保護規則(GDPR)や2020年1月カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)など各国から続々とプライバシーの規制に関する法令が制定され、世界的にプライバシーに対する考え方が厳しくなってきています。 この流れを受けて、AppleのITPや Googleも chrome のサードパーティクッキーの規制を始めています。

サードパーティクッキーでのデータ収集は、ユーザからの取得、利用の同意が曖昧な場合が多いなど、以前からプライバシーの問題が指摘されていました。 そういう状況が続いており、ブラウザ、アプリなど環境側から大きく舵を切った形で、規制された形です。 今後は正しく同意を取ったとしても、以前のようにサードパーティデータの取得はできません。

アドテクノロジー業界はサードパーティクッキーを使った技術でのデータ統合を主に行なっているので、これから先、同様の方法でビジネスが成り立つのどうか、という状況にもなっています。 元々技術の移り変わりがとても激しいアドテクノ業界でも、この問題は大きく、業界が再編される可能性もあります。

どこどこJPは、データの統合にはサードパーティクッキーではなく、IPアドレスを利用しているため、今回の規制の影響は全く受けません。 IPアドレスというインターネットの基幹となる情報を利用しているため、サードパーティクッキーのように急に利用できなくなるという恐れはありません。

さらに、今後サードパーティクッキーに変わる新しい手法が出てきた場合には、その技術と掛け合わせることでさらに効果を高めることが可能です。 どこどこJPの IP Geolocation情報を利用するノウハウは絶対に無駄にはなりません。 この応用できる範囲が広いというのもどこどこJPの魅力の1つでもあります。

アドフラウドでもどこどこJP

コロナの影響で対面の営業機会が少なくなっているため、今後、各社のマーケティングの予算が増えていくと予想されています。 それに伴いもちろん、インターネット広告広告のも増え、それとともに増えると予想されるのが、広告に対する不正(アドフラウド)です。

どこどこJPは、インターネットの基幹技術であるIPアドレスを軸としているため、インターネット上のすべてのビジネスにおいて適用でき、アドフラウドも例外でなく適用できます。

アドフラウドはインプレッション、クリック、コンバージョンなどのイベントに対して、様々な分析を行うことで対策を行います。 それらの分析対象となるイベントそれぞれにどこどこJPから取得したIP Geolocation 情報を付加することによって、より深く分析を行うことができ、結果としてリスクの軽減を行うことができます。

アドテクノロジー分野においては、サードパーティクッキーの件もあり、クリーンな業態を今後一層求められていきます。 アドフラウド対策などにより、ユーザに寄り添ったクリーンなサービス運営が非常に重要です。

どこどこJPは、アドテクノロジー分野において、ターゲティング側だけでなく、アドフラウド対策にも重要な役割を担っています。

アドテク 連携構成図
実装例を見る

API仕様

JavaScript API

サイトで手軽に始めるどこどこJP、システム 連携も可能

REST API

システムから任意のIPアドレスの属性をXML、JSON形式で取得可能

データ提供

IP Geolocation Technology の全てを提供

マスタデータ一覧

どこどこJPで利用しているデータのコード体系をダウンロード可能

緯度経度検索 JavaScript API

ユーザの緯度経度を取得し、それに基づく地域情報、組織情報を取得するAPI

緯度経度検索 REST API

システムから任意の緯度経度の属性をXML、JSON形式で取得可能。

ドメイン検索機能

ドメインに基づく情報取得、フリーメールやプロバイダメールを判定

どこどこJP14日間無料お試し
資料ダウンロード
どこどこJP14日間無料お試し どこどこJP14日間無料お試し
資料ダウンロード