三角
三角下
背景

ラーニング

LEARNING

「セカンダリディメンション」の使い方~標準レポート+2ステップでレポートに企業軸を追加~

Googleアナリティクスの標準レポートを見ていて「もっと詳しい情報が知りたい」と思ったことはありませんか?例えば、「検索で流入してきたユーザーはどの企業に所属しているのか知りたい」などです。
実は、Googleアナリティクスの「セカンダリディメンション」という機能を利用すれば、たったの2ステップで簡単に実現できます。
Googleアナリティクスの「セカンダリディメンション」の概要や設定手順について解説します。

目次

1.セカンダリディメンションとは

2.セカンダリディメンションの設定手順

3.セカンダリディメンションのメリット

まとめ

1.セカンダリディメンションとは 

Googleアナリティクスの「セカンダリディメンション」とは、表示しているレポートのディメンションにもう1つディメンションを追加し、2つの軸を掛けあわせて分析できる機能です。
例えば、「新規とリピーター」のレポートに「組織名」のディメンションを追加すれば、「初めて訪問したユーザーが、どの企業に所属しているか」というデータを表示できます。
さまざまなレポートに「組織名」「業種」などの企業情報の掛けあわせが可能なセカンダリディメンションは、BtoBアクセス分析を活用していく上で、非常に心強い機能です。

2.セカンダリディメンションの設定手順

本内容は、どこどこJPとGoogleアナリティクスの連携がお済みの方を対象にしています。連携設定方法は、「どこどこJPとGoogleアナリティクスの連携設定方法」をご参照ください。

例として「新規とリピーター」レポートに、セカンダリディメンションで「組織名」を追加する手順をご紹介します。
まずは、ユーザーレポートから「行動」をクリックし、「新規とリピーター」を選択します。「New Visitor(新規ユーザー)」と「Returning Visitor(リピーター)」という2つの値が表示されるので、「New Visitor」をクリックし、解析対象を新規ユーザーのセッションだけに絞り込んでください。

図:「新規とリピーター」レポートを表示し、「New Visitor」をクリック

続いて、「セカンダリディメンション」をクリックします。選択できるディメンションのリストが表示されるので、「カスタムディメンション」から「組織名」を選択してください。
リスト上部の検索窓(虫眼鏡マークがついている枠)内にディメンション名を入力することで、リストを絞り込むこともできます。

図:「セカンダリディメンション」から「組織名」を選択

レポートに「組織名」というディメンションが追加されました。

図:「組織名」ディメンションが追加される

3.セカンダリディメンションのメリット

「今見ているレポートに、この情報を掛けあわせたい」と思った瞬間、わずか2クリックで実現できるのがセカンダリディメンションのメリットです。ほとんどのレポートに対して「組織名」「業種」といった企業情報が掛けあわせ可能なので、BtoBアクセス分析を実施する上で欠かせない機能と言えるでしょう。今回の例では「新規とリピーター」レポートに追加しましたが、例えば「ページ」レポートと組み合わせることで「特定のページを閲覧した企業」、「参照元/メディア」レポートと組み合わせることで「オーガニック検索経由で流入した企業」など、条件を絞り込んで企業を一覧化できます。

また、セカンダリディメンションを使っていると、「1つだけでなく、もっとたくさんディメンションを追加したい」と思う場面がでてきます。そんな時は、ディメンションを最大5個まで並べて表示できる「フラットテーブル」が便利です。ぜひ、こちらもご覧ください。

まとめ

  • セカンダリディメンションとは、表示しているレポートのディメンションにもう1つディメンションを追加して分析できる機能のこと
  • 設定方法は簡単で、わずか2クリックで実現できる
  • ほとんどのレポートに対して「組織名」「業種」といった企業情報が掛けあわせできるので、BtoBアクセス分析を実施する上で欠かせない
  • 複数のディメンションを追加したい場合は「フラットテーブル」を活用する
どこどこJP14日間無料お試し
資料ダウンロード
どこどこJP14日間無料お試し どこどこJP14日間無料お試し
資料ダウンロード