三角
三角下
背景

ラーニング

LEARNING

ユーザーの位置情報にフォーカスする「ジオターゲティング」とは何か

株式会社Geolocation Technologyが提供しているIP Geolocation&IP Intelligence API「どこどこJP」を使うとジオターゲティングをおこなうことができます。ジオターゲティングとひとくちに言っても、技術者、広告担当者、営業担当者によって微妙に解釈のニュアンスが異なる場合がありますよね。そこで「広義」の意味での「ジオターゲティング」について正しく解説いたします。また、これを機に「どこどこJP」についてもチェックしてみてくださいね。

目次

1.ジオターゲティングとは 

2.ジオターゲティング?エリアマーケティング?

3.どこどこJPにおけるジオターゲティング

まとめ

1.ジオターゲティングとは 

Webサイトにアクセスしたとき、自分の住んでいる地域の情報が自動的に表示されることはありませんか。実は、それには「ジオターゲティング」という技術が活用されています。

ジオターゲティングとは、ユーザーの位置情報を識別して、

  • 特定の地域からのアクセスに対してのみ広告を配信する
  • 地域によって異なるコンテンツを配信する
  • 地域によってWebサイト上のコンテンツを切り替える

などの施策を打ち分けるマーケティング技術のことをいいます。

また、位置情報の取得には以下のような方法があります。

  • IPアドレスから判定(IP Geolocation技術)
  • Wi-Fiから推定
  • 会員登録情報からの取得
  • 携帯端末はGPS、携帯基地局からの判定

一般的には、IP Geolocation技術以外の方法を用いた場合ユーザの許可や事前の登録などを要しますが、IP Geolocationではそうではありません。

実店舗でのビジネスにおいて、多くの場合、お客様は近隣の地域に集中します。

BtoB企業であっても、営業活動が可能なエリアはある程度決まってくるはずです。一方、世界中どこからでもアクセスできるWebサイトであっても、アクセスユーザの興味やニーズが地域によって大きく異なることは、決して珍しいことではありません。

ユーザがどこからアクセスしているのかを判定し、ユーザにとって身近で価値の高いコンテンツを表示することにより、興味を強くひきつけることができるのです。

また、昨今主流であるインターネット広告には、ジオターゲティング広告と呼ばれるものもあります。これはユーザーの位置情報、移動履歴などを識別して「地域や移動習慣をもとに最適な広告、サービスを配信する」ことができるので、クリック率が高く、広告費用を削減できるとして広く使われています。

2.ジオターゲティング?エリアマーケティング?

ジオターゲティングと聞くと、混同しがちなのがエリアマーケティング。

結論から言うと、「ジオターゲティング」は「エリアマーケティング」手法のひとつに過ぎません。そもそも「エリアマーケティング」とは、集客ができそうな範囲(商圏)を

  • 距離
  • 人口、世帯数
  • 位置関係
  • 人の動向

などをもとに細かく分析し、

  • 店舗型であれば出店する場所を策定
  • 売り上げ、季節性の需要などの数値予測
  • 商圏に最適化した広告手法を選択する

などを競合分析しながら展開していくマーケティング手法のことをいいます。

ジオターゲティングはWeb上でのユーザーの位置情報を識別する技術ですから、主にインターネット集客において大きな力を発揮します。スマートフォンの普及、コロナ禍における経済活動の変容によって、よりインターネット集客のインパクトが増してきており、「エリアマーケティング」における「ジオターゲティング」はもはや必要不可欠な技術といっても過言ではありません。

3.どこどこJPにおけるジオターゲティング

「どこどこJP」では、アクセスユーザーのIPアドレスをもとに位置情報を判定しています。

位置情報を取得する方法にはさまざまなものがありますが、IPアドレスによる位置情報の判定は、以下のような特徴があります。

  • 「アクセスユーザーすべてに位置情報を付与できる」という網羅性の高さ
  • Cookie等の属性分析とは違い、全てのユーザに付与できる
  • 昨今のCookie規制の影響を受けにくい

例えば、不動産情報のWebサイトであれば、アクセスユーザーの近隣にある物件を優先的に表示したり、最寄の実店舗の情報を表示するといったアプローチが考えられます。これにより、「物件を検索する」「どの店舗が最も近いか調べる」といった余計な手間を省略することができ、ユーザビリティの向上や、離脱率の改善に貢献することができるのです。

IPアドレスが使われている位置をどのように調べているのか、興味のある方は、ぜひ「位置情報の調査方法①ホスト名から」「位置情報の調査方法②tracerouteから」「位置情報の調査方法③お客様からの情報提供とフィードバック」をお読みください。

まとめ

  • ジオターゲティングとは、ユーザーの位置情報を識別して、①特定の地域からのアクセスに対してのみ広告を配信する②地域によって異なるコンテンツを配信する③地域によってWebサイト上のコンテンツを切り替える などの施策を打ち分けるマーケティング技術のこと
  • 位置情報の取得には、①IPアドレスから判定(IP Geolocation技術)②Wi-Fiから推定③会員登録情報からの取得④携帯端末はGPS、携帯基地局からの判定 のような方法がある
  • 「ジオターゲティング」は「エリアマーケティング」手法のひとつ
  • スマートフォンの普及、コロナ禍における経済活動の変容によって「ジオターゲティング」は「エリアマーケティング」に必要不可欠な技術
  • 「どこどこJP」は、①「アクセスユーザーすべてに位置情報を付与できる」という網羅性の高さ②Cookie等の属性分析とは違い、全てのユーザに付与できる③昨今のCookie規制の影響を受けにくい
セミナー開催中
資料ダウンロード
セミナー開催中
資料ダウンロード